ファッション豆知識 #3

セーラー服は、1857年にイギリス海軍でデザインされ、各国海軍もこれに習って導入しました。イギリスでは海軍幼年学校の制服にも採用され、また当時絶頂期にあった英国海軍のシンボルでもある水兵服姿の英エドワード皇太子が大変かわいいと評判を呼びました。こうしたこと経緯からセーラー服は19世紀後半には子供服としてポピュラー化し、男の子は水兵と同じようにズボン、女の子はスカート姿が定着しました。ちなみに日本では、1872年に海軍が水兵の制服として採用しています。

その独特でかわいいスタイルを、ヨーロッパ各国の学校が制服にしたのは無理からぬことで、19世紀末から第2次世界大戦頃まで、多くの学校で女生徒はセーラー服を着ていました。ただ、20世紀前後に採用された初期のスタイルは、上着やリボンは現在のものとほとんど変わっていませんが、スカートは当時の婦人服と同じように細く長く、くるぶしあたりまであったのでプロポーションの点で大きく異なっていました。

そして20世紀に入り、セーラー服はヨーロッパで、大人の女性に向けたニューアイテムとして登場します。当時のヨーロッパは、女性が身体的に活発になる時期で、自転車が普及し、ビーチ遊びやテニス、クリケットなどのスポーツが先進的な女性に広まった時期でした。そんな精神的にも身体的にも高揚した時期に、スポーティで、しかも海のイメージがある独特のデザインがぴったり当てはまったマリーンルックは大流行し、日本にも紹介されました。

学校制服としてのセーラー服の歴史

日本に初めて学校制服としてセーラー服が導入されたのは、諸説ありますが1920年(大正9年)に京都の(現)平安女学院が採用し(それまでは「着物にちょうちん袴スタイル」だったものが「濃色のワンピースにセーラー襟がついたスタイル」となりました)、1921年に金城学院(愛知)、福岡女学院(福岡)、フェリス女学院(神奈川)などが相次いで採用しています。
※参考ページ 女子生徒に洋装制服登場、大正モダン

ところで、少し専門的になりますが、日本でのセーラー型の制服導入が進んだ直接的なきっかけは、女子の体格向上と健康増進のため体操教育を取り入れることから始まっています。近代的体操のためには、従来の和服は不都合で、洋服を考えたのがひとつのステップとなって、セーラー服に行き着いた経緯があります。また、当時の女子教育理念上からも、セーラー服はイメージにぴったりでした。セーラー服の特徴である大きく胸から開いた襟、リボンやプリーツスカートの柔らかな曲線など、それまでなかった特徴は、当時の日本の教育理念であった『良妻賢母』をスマートにイメージするものとして受け入れられたのだろうと思われます。

またセーラー服が採用されだした大正10年前後は、生活様式の洋風化が進みはじめた頃でした。女学生はまだ数少ないエリートであり、これらの学校で採用されました。当時としてはとてもモダンなセーラー服は、エリートイメージとあいまって好意を持って受け入れられ、女学生=セーラー服のイメージが急速に広まっていったと考えられます。ただ、当時の日本には大規模な既製服産業がなく、セーラー服の供給は学校近辺の仕立て屋さんが生徒の求めに応じて作るものであったり、上級生が洋裁の勉強をかねて下級生のために作るような仕組みになっていました。中には、母親や姉、または洋裁ができる祖母が、新入学の女の子のために生地や材料を求めて作った地域もあったようです。

また、さらに詳しく述べると、セーラー服は上着が身頃が2面体(前と後ろ、2枚の布を縫い合わせ体を覆っている)のシンプルな構成、スカートも緩やかなひだがある簡素なものでしたから、生地と型紙を揃え、裁縫の知識が少しあれば縫うことができました。そのため、当時いたるところにあった家庭学園(正規の学校ではなく、女性に料理や裁縫、お花やお茶などの素養を身に着けさせる花嫁学校的な存在、後に専門学校になったところも多い)でも、裁縫教育の一環として後輩や妹のセーラー服を縫わせるところも多く、ごくポピュラーな存在となっていったのです。

その後、日本が日中戦争に突入した頃からは、物資難や繊維統制などにより、セーラー服は受難の時代を迎えます。国民服が幅を利かせる時代となり、セーラー服は上着のみで、下はもんぺでした。しかも襟のラインテープが手に入らず一本線だったり、生地を節約するために襟裏がなかったり、といった具合だったようです。さらに生地も手当てが難しくなると、繊維の産地では特色のあるセーラー服が作られるようになり、絣の産地では絣生地のセーラー、再生糸工場の近辺では木綿布の霜降りセーラーなどもあったようです。

敗戦後、日本の教育制度はいったん白紙となり制服も同様の状態になりました。

敗戦後の物資不足から制服調達ができない、という物理的な理由とそれまでの軍国主義教育との決別の意味合いもあり、そうなったのですが、昭和22年に新しく学校教育法が公布され、6.3.3制などが形を整え始めた頃から、まず私立学校、次いで公立の中高が競うように制服を定めました。驚くべきは、新時代の教育を標榜する学校が新しく定めた制服の大半が、従前のセーラー服と詰襟だったことです。そして、この現象には深い意味が隠されていたようです。

戦前、制服の2大アイテムであった詰襟、セーラー服は、高等教育を受けることができる少数のエリート層が着るものだったような印象があります。それが、戦後、教育は一挙に自由で平等な権利となり身近のものになりました。それまで、憧れであっても手の届かない存在であったセーラー服と詰襟が、いまやどこの学校が採用してもかまわないアイテムになったということが、その最大理由ではなかったか、と想像しています。また、産業的な側面から見れば、昭和20年代末から当時革新的といわれたナイロンやポリエステルの量産化時代に入り、それら合繊と天然繊維の混紡技術が確立され、制服も含め既製服産業が徐々に大きな力を持ち始めています。つまり、戦前には高額だったセーラー服が、普及価格帯になってきたことも、セーラー服浸透に追い風となったことは容易に想像できます。

ちなみに、当社がセーラー服製造を始めたのは昭和30年代はじめあたりで、そのきっかけは、当時、合繊詰襟で関係の深かった合繊の雄・東レが大量に作られる合繊素材の用途開発を本格化させ、小学生の通学服に力を入れだしたのに呼応しています。その後、団塊世代が成長するにつれ、昭和40年代には学園紛争による制服自由化のうねり、また、その子供たちが入学する時代にはお受験ウエアや、個性的な制服としてのブレザーブームが巻き起こり今日に至っています。